mama bloom

元タレント⁉︎息子2人のアラサーママが、日常感じたことをお送りします

抗がん剤治療はするべきか、しないべきか?胆管細胞癌の母を見て感じたこと

f:id:mamabloom:20190412003437j:image

こんにちは

胆管細胞癌を患っていた母を側で見ていた“なーママ”です

 

母が亡くなるまで、私は実家で過ごしていた為に、母の友人や親戚に、がん治療について相談されることが多々あります

 

そこで、今日は、抗がん剤治療について書きたいと思います

 

前もって言っておきますが、私は医療関係者では一切ありません

がん患者である母を側で見ていて感じたこと

母は、最期の最後まで、生きようと辛い治療でも挑んでいました

 

母は、胆管細胞癌(川島なおみと同じガン)のステージ4でした

 

そして、私は少しでも1日でも長生き出来るのであるならば、どんな事でも少しの可能性がある事はなんでも頑張ってやって欲しいとその当時は思っていました

母ががんと闘う為に行ったこと

f:id:mamabloom:20190831213612j:image

私達家族は、色々調べ、実際に沢山のことをしました

 

母は、まず手術をして、大きながんを取り除いたものの、あらゆる臓器まで転移していた為、その後放射線治療抗がん剤治療に移りました

 

(あと2週間ほど手術が遅れていたら、体内で腫瘍が破裂して、即死になっていたそうです)

 

母は、放射線治療抗がん剤治療も副作用が強く出るタイプで、とても苦しんでいました

 

また、それらの治療結果も芳しくなかった為、自由診療の治療や食事療法も沢山しました

がん患者である親戚を見ていて感じたこと

母とは別に、ステージ4と余命宣告をされた大腸ガンの親戚がいます

 

医師に言われた治療は全て受け、5年経った今も再発せず元気に生きていらっしゃいます

 

抗がん剤治療の副作用は辛そうでしたが、完治して、元気いっぱいに生きている今を見ると、抗がん剤治療などをしてよかったと心から思います

 

抗がん剤放射線治療するか、しないか

f:id:mamabloom:20190831225354j:image

抗がん剤治療、放射線治療はがん細胞を殺そうとすると同時に、よい細胞も殺してしまいます

 

なので、がん細胞に治療の効果が現れない場合は、単に治療の副作用、そして体が弱るだけとなってしまいます

(極端に言うと、寿命を自ら縮めてしまうことになるかもしれません)

 

なので、手術後には、家族で何度も話し合ったり、医師の知り合いに相談したり、沢山悩みました

 

その際、我々は、医師にも看護師さんにも「もし自分がガンだったら、抗がん剤治療や放射線治療をしますか⁇」と聞きました

 

担当医師は、「僕は、抗がん剤治療を受けないという選択をする勇気がないので、すると思います」とおっしゃいました

 

「ただ、私の妻は看護師なのですが、私の妻は絶対抗がん剤治療をしないと言っていますね」と

 

そして、「男の方が怖がりが多く、女性の方が抗がん剤治療をしないと腹をくくる方が多い印象もありますね」ともおっしゃっていました

 

実際、芸能人の方でも、樹木希林さんや川島直美さんは、自分のガンをしっかり受け止めて、抗がん剤治療をしないという選択をなされました

 

その結果かわかりませんが、最期まで自分らしく人生を全うできたのではないかと感じました

QOL(クオリティーオブライフ)を重視した生き方だったなぁと

 

 

また、看護師さんは、ガン患者さんの辛い副作用の状況を毎日目の当たりにしているためか、「もし私がガンになっても、抗がん剤治療はしないと選択します」と言っている方が多い印象でした

 

 

ただ、ガンの種類によって、抗がん剤の種類の多さが違ったり効きやすさが違ったりするので、その患者さんの状況にもよるところが大きいとも思います

まとめ

f:id:mamabloom:20190831225905j:image

母の場合、放射線治療抗がん剤もほとんど効かなかったという結果を知ってしまった後からでは、あの苦しみを味あわせてしまって、とても辛かっただろう、可哀想にと感じます

 

しかし、結果が分からない段階で、それらの治療をしない選択は、本人にとっても、周りの家族にとってもかなりの勇気が要ることです

 

おそらく、放射線治療抗がん剤を母がしていなかったら、「もしかしたら奇跡が起きて、今頃生きているのでは⁉︎」とか「もしかしたら、もう少し長生きできたんじゃないか⁉︎」とずっと心の中に引っかかるものがあり続けたであろうとも思います

 

母が出来る限りの治療を受けてくれたおかげで、残された側の治療への心残りは無く、その点では頑張ってくれた母に感謝の気持ちでいっぱいです

 

本当に難しい決断だと思いますが、本人とそのご家族が悔いのない選択を出来れば、それが最善の決断であると思います

 

日本人の2人に1人ががんになる時代…

誰かの参考になればと思い、書かせて頂きました

ヨコミネ式幼稚園の新入園児向け説明会に参加してきました♪

f:id:mamabloom:20190427003524p:image

こんにちは

息子をこの春、保育所こども園からヨコミネ式幼稚園に転園させた“なーママ”です

 

今日は、先日参加した新入園児向け説明会の内容を覚書きとして書きたいと思います

幼児期はゴールデンタイム

脳の臨界期は…

f:id:mamabloom:20190427001842j:image

人間は、脳が完成された状態で生まれてくるわけではありません

 

生まれからも、脳は完成に向けて進化していきます

 

その脳の臨界期(成長が穏やかになる)は、

大脳9歳

小脳6歳

だそうです

 

ちなみに、大脳、小脳の働きは…


大脳は、情報を識別してそれに応じた運動を命じたり(一次機能)、記憶や情動、認知という高度の精神作用(高次機能)を担当しています

 

小脳は、筋や腱、関節からの深部感覚や内耳からの平衡感覚、大脳皮質からの情報を受けて、運動の強さや力の入れ具合、バランスなどを計算して調節するという、運動調節機能を担当しています

基礎基盤作りが1番大切

f:id:mamabloom:20190427001055j:image

基礎基盤(受け入れる・学べる姿勢)が幼児期に出来ます

 

基礎基盤が大きいほど、上に積めるものが増えますよね!?


心の力=体の力+学ぶ力

心は頭・にある(心の力)

脳は刺激によって活性化する(体の力)

非日常的な刺激・考えることは習慣化する(学ぶ力)

 

ヨコミネ式幼児教育は、幼稚園児がブリッジしたり、逆立ちしたりすることについつい目がいってしまいがちですが、逆立ちとかブリッヂができることが目的ではないそうです

 

考える、学ぶことによって、基礎基盤が増えていく非日常的な刺激の1つとして、取り入れているプログラムにすぎないそうです


また、刺激によりシナプスはどんどん増えていきますが、放って置くと、どんどん減っていくので、習慣化が重要だそうです

親が気にした方が良いこと、気にしなくて良いこと

気にした方が良いこと

f:id:mamabloom:20190427002052j:image

①幼児期は人間形成の土台

土台(基礎基盤)はなかなか後から変えられない


建物の屋根や壁は修繕改築できても、土台は後からではやり直し出来ない


3歳から自立は始まっている

まだ3歳ではなく、もう3歳!!

 

  • 親の役割は、物事の良し悪しを教えること

物事の良し悪し=人間形成

 

・物事の“悪い”を教える際のポイントは、

 

子供だからこれくらいいいや、はダメ

 

大人と同じ判断で物事の良し悪しをちゃんと理由を説明して教えるべき


〈ダメな例〉

鬼が来ちゃうから、やめなさい

今日だけはいいけど、いつもはダメ

ここだけは特別だけど、いつもはダメ

 

・物事の“良い”を教える際のポイントは、

 

家の手伝いや、人の役に立つことを良しと教える

 

・家庭と公共の場の区別

公共の場は、家とは違うという事をはっきり教える


物事の良し悪しを、日常生活の中で身につけられる様に、繰り返し教える

 

f:id:mamabloom:20190427002814p:image
②見守り=自立への基礎基盤

  • 出来ることを見つけてあげる

 

・3歳は、大概のお手伝いできる


例えば、

洗濯物運ぶの手伝って

鞄ちょっと持ってて   など…

 

・出来るだけ、自分のことは本人にやらす

親がやった方が早いのは当たり前‼︎


・自分で出来ること→時間・忍耐

あとちょっと頑張ってごらん

あとちょっと待ってあげるから

 

・出来た時→褒める・ありがとう

最高の言葉は「お母さん、助かったわぁ」

世界で1番好きなお母さんの役に立つと言うのが、子供にとっては1番


オーバーにテンション上げて言う必要は全くない

 

・出来ない時→プラスワン

例えば…

服のボタンが全部止めれない子なら、1番上だけは親がとめて、そこからあとは本人にさせる

 

靴を自分で履けない子なら、靴の後ろについている輪っかに紐を通して、指を通して引っ張って履きやすくしてあげる

など


その子に合った出来ることをさせてあげる事が大切

 

出来る子には、もっと難しいことを、出来ない子にはその子が出来ることから


数の多さじゃなくて、少しずつ挑戦していく


やってもらうのが当たり前ではない‼︎

3歳は、やってもらうのが当たり前と思ってきているが修正のきく年齢!!

4歳、5歳と年齢が上がるに連れて、やってもらうのが当たり前と思うことの修正が大変になる

 

気にしなくて良いこと

f:id:mamabloom:20190427002405j:image

①親が「今は出来ない」「今日は出来ない」は あり‼︎

例えば

「今、公園行きたい‼︎」という子供の要望に、毎回毎回応えるのがいい親ではない!!


「出来ない事もあるの‼︎」ということを教えてあげる

理由は言ってあげる


子供の要望に全て答えてあげる必要ない

 

母親の笑顔が子供にとって何よりも1番‼︎

無理して、母親が全て子供に合わす必要なし♪

 

②他の子どもとの成長の比較する必要なし


他の子の成長は知っておいて、他の子は他の子、我が子の成長は我が子の成長としてしっかり受け止める

 

やった方が良いこと

f:id:mamabloom:20190427001133j:image

①せっかくだから、園の方針に便乗しよう

園と家の方針が違うと勿体ない


うちの子にこうなって貰いたいという理想像を心で思いながら子育てしよう

 


②ひらがな表

文字に興味を持たせる為

 

例えば
トーマスの「と」はどーれだ など

好きなキャラクターや身近な人の名前で


③本

読み聞かせじゃなく、自分で読めるように


本を卒園まで6200冊読んだ子は、読んだ本の説明が、新人の先生より上手になったそう

 

本を読むことで、話す言葉も強くなる


④早寝、早起き、朝ご飯

園の始まる2時間前には起きておかないと、頭働かない

 

その為には、早く寝て、朝ごはんをしっかり食べよう‼︎


⑤柔軟体操は大切

怪我がしにくくなる!!

そして、関節の柔らかさは10歳までに決まるので、今コツコツ柔軟性を高めておくことが、一生を左右する

 

家で練習すべきこと
開脚前屈

f:id:mamabloom:20190427004034j:image

ポイント

足は真横に開く

かかとが上に向くのが理想

胸と床が着く

目線前向く


練習の際、親が上から強く押さない‼︎


・アザラシのポーズ

頭と足が着くように

 

親がやってはいけないこと

ダメ①やりたいことばかりさせる  

f:id:mamabloom:20190427001634j:image

  • 物事にな順序、制限がある

 

例えば…
ご飯の前には手を洗う

〇〇する時間は、何時までよ


泣いてもよい、約束したことを守らせる

 

約束を破ろうとする時、
「なんで⁇もう一回言ってみて⁇」と言う

本人も、ダメなことわかってごねているので、それを言われるとやめる

 

約束を守れた際は、

「さっき出来たね」とその後必ず褒める

 

  • 制限することは大切

時間表を作る


子供と大人は同じではない

「お母さん、まだ起きてるじゃん」に対して、「大人と子供は違うの!!」でよい

 


食事は好きなものばかりはダメ

嫌いなものから順々に出していって、最後に好きなのものを出すとバランスよく食べられる

 


おはしで食べさせる

こぼしてもいい‼︎子供も考える

満3歳で1ヶ月以内に必ず全員持てる

 

ダメ②すぐに抱っこ、荷物をもつ

1番の脳への刺激が…

体力をつけるチャンスが…

自立のチャンスなのに… 

 

迎えに行って、子供を見た途端に、鞄を親が持ち、子供を抱っこするなどダメ‼︎

幼稚園児は、家まで自分の鞄を持って歩ける!!

さっきまで自分で鞄を持ち、自分の足で歩いていたのに、親に会った途端出来ないはずがない!!


お弁当箱を、「お母さんありがとう」と言って、流しに持ってきて、鞄は定位置に置くぐらいのことはさせる


お父さんもしたらダメ‼︎

子供と接する時間が短い父親ほど、抱っこしがちなので、父親にも周知させる♪

ダメ③出来ないことに怒ってはいけない

f:id:mamabloom:20190427003311p:image

出来ないことに怒ってはいけない

 

本人が、1番出来ないことを自覚している!!

 

親がすべき事は、出来ないことに共感すること

 

そして、我が子の出来ることから行うサポートをする

その際、家庭内を振り返る

そして、出来た時にしっかり褒める・認める!!

 

まとめ

f:id:mamabloom:20190427001330j:image

全てのこどもは天才


出来ることを環境として、与え

出来ることは面白い

面白いから練習する

練習すると、上手になる

上手になると大好きになる

 

 

親のするべきこと

よく見る

よく聞く

よく話す

よく動かす

 

集団の中で子(個)は育つ

叱ってもらったり

支えてもらったりしながら


自分の居場所を自分で見つけていく


出来ることからやりましょう♪

出来ないことは無理しない

幼児期は母の安定が1番大切

だから無理しない

母が無理すると、しわ寄せが子に行く

 


基礎基盤を整えると、後が楽♪

以上が、ヨコミネ式幼児教育講演会の内容の覚え書きでした!!

 

さぁーて、“なーママ”は園の方針をしっかり我が家でも取り入れることができるでしょうか!?

がんばります♪

内閣総理大臣 安倍晋三の大阪街頭演説に行ってみた♪何事も人生経験⁉︎

f:id:mamabloom:20190420213517j:image

こんにちは

何事も人生経験‼︎ということで、ふらーっと現内閣総理大臣安倍晋三さんの大阪の街頭演説に行ってきた“なーママ”です

すごく人がいっぱい

f:id:mamabloom:20190420214404j:image

子供と一緒に安倍晋三さんを見に行きました

 

安倍晋三さんは、明日行われる衆院大阪12区補欠選挙(21日投開票)の自民党公認候補・北川晋平氏(32)を応援するための参加でした

 

人もカメラもいっぱいで、なかなか初めは前の方へ近づけませんでした

 

しかし、演説がなかなか終わらない中、ちょこちょこと前の方にいた方も帰って来近くで見ることができました

 

私もですが、皆さん安倍晋三さんを携帯で写真に収めたいだけと言った感じの人がいっぱいでした

何事も学び‼︎演説内容は⁇

f:id:mamabloom:20190420220557j:image

さぁ、街頭演説を聞くぞ‼︎と意気込んで行った“なーママ”でしたが、マイク⁇スピーカー⁇が反響して、なかなか聞き取れませんでした

 

でも、滑舌が悪いと言うイメージの安倍晋三さんの方が、立候補の北川さんよりもまだ聞こえました

 

1番聞こえたのは、司会進行役のお姉さんの声‼︎

 

今回参加して学んだのは、高くて、落ち着いた喋り方の方が、街頭演説では聞こえるんだなぁということ♪

 

北川さん、とっても熱血に、力が入って演説していることはわかったんですが、体に力が入ってしまうに従い、声は反響しちゃって聞き取りにくかったんだなぁーと

 

そう言えば、中学校時代に“なーママ”が運動会で「精一杯頑張りましょう‼︎」的な挨拶を全校生徒の前でした時、同じ学校だった妹に、「マイク近くで大きい声出しすぎて、反響しまくりやったでー」と言われた苦い想い出が思い出されました

 

ということで、すみません

演説内容はわかりませんでした

 

演説内容気になる方は、

↓これ見てね♪

【衆院補選大阪12区】安倍晋三自民党総裁による街頭演説 生中継(ノーカット) - YouTube

まとめ

f:id:mamabloom:20190420220341j:image

子供も、初めは喜んで行ったものの、すぐに飽きてしまってました

 

でも、それもよい人生経験‼︎

「何言ってるか分かんなーい、面白くなーい」と言っていました

 

それでも、今回、子供達は色々学んだはず

  • 今の自分達には街頭演説は退屈なもの
  • 日本のリーダーが来れば、すごくいっぱいの人が話を聞きに見に来るということ
  • 選挙というものがあるということ
  • 偉い人の周りには、SPと言って身の安全を守る人が周りにたくさんついているということ

 

大したこと学んでない⁉︎笑

何事も思い出の1つに♪

 

ざらめ食パンレシピ♪白ザラ糖入りはおやつにもオススメ

f:id:mamabloom:20190419210057j:image

こんにちは

家で食べるパンは、基本ホームベーカリーで焼いている“なーママ”です

 

今日は、子供が大好きなざらめを使ったホームベーカリーで作る食パンのレシピ等を書きます

ざらめ食パンのレシピ

f:id:mamabloom:20190418124725j:image

材料(今回たまたま入った分量)

強力粉 255g

バター 15g

塩 5g

砂糖 25g

牛乳+卵 202g

ドライイースト 小さじ1/2(1.4g)

ざらめ 適量

 

手順

①ざらめとドライイースト以外の材料をパン釜に全て入れる

f:id:mamabloom:20190418125000j:image

ドライイーストは定位置に入れ、パン・ド・ミコースで焼く

f:id:mamabloom:20190418124745j:image

③発酵が進んできた時に、上にざらめをかける

(今回は、焼き上がる2時間前に投入←1時間前ぐらいがベスト⁉︎)

④焼きあがったら、網の上に置いてさまし、冷めたら袋に入れて乾燥を防ぐ

f:id:mamabloom:20190412212510j:image

我が家は、写真のように、ザルの上に網を乗せてパンを冷ましています

f:id:mamabloom:20190419210730j:image

ざらめを表面につけることで、ジャリジャリ甘〜い、食パンの出来上がり♪

 

ちょこっとざらめが溶けて、カラメル状になってる部分もあり、材料に卵を入れることですこーしデニッシュ食パンチックになって大好き‼︎

 

何回も作っているけど、毎回同じなのは、材料に卵を入れることと、ざらめを途中でかけることだけ‼︎

 

正確な材料の分量は毎回変わってます‼︎

 

テキトーでも美味しい〜♪

ホームベーカリーでパンを作るコツ

f:id:mamabloom:20190419221121j:image

コツ①

パン釜をスケールの上に乗せて、0にセットします

 

そして、パン釜に材料を入れると重さが分かるので、大体の目安のグラム数を目指して入れていきます

 

次の材料を入れる際、再度0にセットしてまた大体の目安を目指して入れるという作業を繰り返します

コツ②

f:id:mamabloom:20190419215026j:image

通常は、パンを冷ますのに、パンクーラーを使いますが、我が家はわざわざ買わずに、家に元々あるザルと網を活用しています

コツ③

塩は絶対に入れる‼︎

 

塩分控えめを目指して、塩を入れずに何度か使ったことがありますが、味がぼけます

 

自然なパンの甘みが、塩を入れることで際立つので、是非、塩は少しは必ず入れて下さいね♪

 

コツ④

砂糖に、上白糖を基本的に使います‼︎

 

黒糖、てんさい糖を入れた時、上手に膨らみませんでした…私だけ⁉︎

初心者は、上白糖で作りましょう♪

ホームベーカリーは適当でも美味しい‼︎

ホームベーカリーを買う前は、パンを焼くにはきっちり材料の分量計って、丁寧に作らないとパンが出来上がらないと思っていました

 

なので、始めは丁寧に計っていたのですが、めんどくさがりの“なーママ”は、すぐに適当に‼︎

 

丁寧にする事に疲れて、パンを焼くことを辞めてしまうより、適当にパンを焼き続けることを選びました

 

2日に一回のペースで大体焼いていますが、毎回大体美味しいです♪

まとめ

f:id:mamabloom:20190419214352j:image

スーパーで卵が特売日であるのを、見るとついつい買ってしまい、冷蔵庫がパンパンになってしまいます

 

そんな時、ホームベーカリーにパンの材料としてパカっと卵をいれてしまいます

 

栄養価も上がっていいかも⁉︎

 

是非、なんでもホームベーカリーに材料として突っ込んでみて下さい

 

大体は美味しくなりますよ♪

もち麦ご飯で食パンレシピ‼︎もち麦ごはんの炊き方も♪

f:id:mamabloom:20190412124013j:image

こんにちは

家で食べるパンは、基本ホームベーカリーで焼いている“なーママ”です

 

今日は、ホームベーカリーで残ったもち麦ごはんを使って作ったパンのレシピ等を書きます

もち麦ごはん入りパンのレシピ

f:id:mamabloom:20190411215854j:image

材料(今回たまたま入った分量)

もち麦入りご飯 176g

強力粉 200g

バター 16g

塩 4g

砂糖 18g

牛乳 146g

ドライイースト 小さじ3/4(2.1g)

 

手順

①材料をパン釜に全て入れる

②ごはんパンモードで焼く

③焼きあがったら、網の上に置いてさまし、冷めたら袋に入れて乾燥を防ぐ

f:id:mamabloom:20190412212510j:image

我が家は、写真のように、ザルの上に網を乗せてパンを冷ましています

 

味は、米粉パンの様に、お米本来の優しい甘さが口の中に広がると共に、もち麦が程よく潰れていてパン全体がもちもちしてとっても弾力のある美味しいパンに仕上がっていましたよ♪

もち麦ごはん

もち麦とは

もち麦とは、もちもちとした食感が特徴の大麦の一種です

 

食物繊維が豊富で、健康やダイエットに良いと一時ブームになり、スーパーのもち麦の棚がどこも空っぽになりましたね♪

 

もち麦は、100gあたり約13gの食物繊維(白米は100gあたり約0.5gの食物繊維)が含まれているそうで、食物繊維が豊富で知られている野菜や押し麦、はと麦よりも多く含まれています

 

また、もち麦には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれているので、腸内環境を整えてくれる働きがあります

 

もち麦は食物繊維以外にも栄養素が豊富に含まれています‼︎

 

三大栄養素の一つであるたんぱく質は白米の約1.6倍、代謝や成長に重要な働きをするビタミンB1は白米の約4倍、亜鉛は白米の約2.8倍、マグネシウムは白米の約9倍‼︎

 

ご飯に雑穀を混ぜて炊くと、ものによっては鳥の餌を食べているような気分になる“なーママ”ですが、もち麦は癖なく、さほど雑穀好きでなくても続けれるお味です♪

 

むしろ、もちもちして美味しいです‼︎

もち麦ごはんの炊き方

我が家では、もち麦100gが白米の1合分と覚えて、その日の気分で分量を決めます

 

白米1合に、もち麦100gで、2合分の水

白米2合に、もち麦100gで、3合分の水

白米3合に、もち麦100gで、4合分の水

 

というように、本当にもち麦100gが1合分ということだけ覚えて、後はテキトーに炊いています

 

もち麦は洗う必要ありません‼︎

 

炊く前に、少し水に浸けてあげる時間をとってあげる方が美味しい気がします

 

我が家は、予約炊きをするので、自然と浸水時間がとれています

 

あとは、好みですが、私は柔らかめが好きなので、釜の合数の水ラインより気持ち多めの水量で炊きます

 

もちもちして、雑穀好きでない我が家の男陣も喜んで食べているもち麦‼︎

 

健康にも良いみたいなので、おすすめです♪

ホームベーカリーは適当でも美味しい‼︎

ホームベーカリーを買う前は、パンを焼くにはきっちり材料の分量計って、丁寧に作らないとパンが出来上がらないと思っていました

 

なので、始めは丁寧に計っていたのですが、めんどくさがりの“なーママ”は、すぐに適当に‼︎

 

丁寧にする事に疲れて、パンを焼くことを辞めてしまうより、適当にパンを焼き続けることを選びました

 

2日に一回のペースで大体焼いていますが、毎回大体美味しいです♪

まとめ

f:id:mamabloom:20190412212934j:image

ごはんは毎日炊くのですが、微妙な量が残ってしまうことがよくあります

 

そんな時は、残りのごはんをパンの材料にして、次の日にはまた炊きたてのごはんを食べます

 

是非、なんでもホームベーカリーに材料として突っ込んでみて下さい

 

大体は美味しくなりますよ♪

幼稚園、こども園の違いは?どっちがいい?保育所型こども園から転園♪

f:id:mamabloom:20190214224056j:plain

こんにちは

息子達の将来を思うと、少しでも良い教育環境を用意してあげたいと思い悩んでいる“なーママ”です

 

そこで、今日は保育園型こども園から私立幼稚園に転園させたことを書きたいと思います

幼児教育施設の種類と認定

f:id:mamabloom:20190412000155p:image

 世の中には、

とあります

 

 そして、

  • 第1号認定
  • 第2号認定
  • 第3号認定

と3種類に認定されます

種類

まず、

  • 保育園とは 

 子どもの親が働いていたり、病気などの理由で子どもを十分に保育できないという理由で、家庭に代わって子どもを保育する場所です

 厚生労働省が監督しています

 

  • 幼稚園とは

「学校」の位置づけになっていて、その定義は、「満三歳以上未就学の希望する幼児が、1日に4時間程度教育を受けるところ」です

幼稚園は教育を受ける機関です

文部科学省が監督しています

 

従来の保育園や幼稚園の枠組みを超え、就学前の子どもを対象に保育と教育を一体的に行う施設です

認定

  • 第1号認定

「保育が必要な事由」に該当しない満3歳以上の未就学児が、教育標準時間で通園する場合

  • 第2号認定

「保育が必要な事由」に該当する満3歳以上の未就学児が、保育認定としての標準時間や短時間で通園する場合

  • 第3号認定

「保育が必要な事由」に該当する満3歳未満の未就学児が、保育認定としての標準時間や短時間で通園する場合

“なーママ”のケース

f:id:mamabloom:20190412000322j:image

私は専業主婦なので、第1号認定です

 

 我が子は、満3歳から保育所こども園に通っています

 4月生まれなので、丸一年間こども園に2歳児クラスとしてお世話になりました

 

そして、次の4月から年少さんとして、幼稚園に入園(転園)することにしました

こども園の種類と特徴

こども園にも種類あります

  • 幼保連携型

幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ

  • 幼稚園型

認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ

認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ

  • 地方裁量型

幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ

認定こども園概要: 子ども・子育て本部 - 内閣府

 

専業主婦が保育所こども園に通った感想

f:id:mamabloom:20190411235843j:image

 長男が通っていたこども園は、元保育園からこども園に変わった保育所型でした

メリット

  • 親がすることが極力ないように、園が色々してくれる→行事の手伝いやPTAや役員等がない

 

  • トイレトレーニングやお箸の持ち方、薬を飲ましたり、塗ったりまでしてくれる→服の脱ぎ着の仕方や、服の畳み方まで教えてくれる

 

  • 夏休みや春休み等が無く、ほぼ一年間ずっと預かってくれる

 

  • お勉強も、数字、ひらがな、英語、体育、クッキングと家で何も教えなくても、出来るようにしてくれる

 

  • 給食、おやつがとてもしっかりしていて、栄養がそれだけで足りるように作られている→毎日おやつの時間は牛乳を飲む

 

  • 1クラス当たりの先生の数が多い→子供15 人に4人の先生が付いていました

 

デメリット

  • 働いているママの子と、専業主婦の子は帰る時間が違うので、我が子が帰った後にも、皆がお歌の練習を始めたり、発表会の練習をする(5時までいる子を標準に、プログラムが組まれている)

 

  • 働いているママの子は帰宅が遅くなり、就寝時間も遅くなるので、年中までお昼寝がある→我が子は、毎日8時までには寝るので、1度もこども園でお昼寝しませんでした

 

  • 朝も帰りも他の子達と登園時間が専業主婦の子は異なる為、毎日遅刻と早退を繰り返してるような感覚になる

 

  • 働いているママと専業主婦が送迎時間が違う為、会うことがなく、ママ友ができない

 

  • 37.5℃までは、どんなに子供がしんどくても預けるのがスタンダードなので、すぐに風邪をもらってくる

 

転園させた理由と転園してみて…

f:id:mamabloom:20190411235910j:image

理由

  • お昼寝

本人は、とてもこども園が大好きだったのですが、やはりお昼寝の時間は退屈だったようです

 

2歳児クラスでは、毎日2時間お昼寝の時間があり、その2時間の間、静かに布団に寝転びながら時間をやり過ごしていたようです

 

園の方針で、眠れなくても、寝転ぶだけでも午前中の疲れが取れるということでした

が、私自身も3歳児クラス(年少)まで保育園に通っていて、保育園の記憶は、眠れない時の天井の柄でした…

 

  • 帰宅時間

また、学年で専業主婦の子は、我が子1人であった為、1人だけ早く帰るのが嫌だったそうです

 

我が子だけ早く帰る理由を子供に聞かれて、「ママは働いてないからだよ」と言うと、

「ママが働いてくれたら、5時までこども園にいれるのに‼︎」と言われてしまい、そこから、よく「ママが働いてくれたら、〇〇なのに〜」と言われる様になってしまいました

 

働いていない事にもともと少し負い目があった為か、その言葉はとても“なーママ”の心にずしーんと来て、同じ専業主婦がいる環境を求めてしまいました

転園してみて…

  • 行き帰り

全員が、同じ時間に行き、同じ時間にさようならをすることがとてもしっくり来るようで、帰る時にグズグズ言わなくなりました

 

また、私自身も、行き帰りにママさん達と少しお話することで、幼稚園の情報や様子を知れたり、井戸端会議で大人と話が出来る喜びを味わえています

(夫も帰りが遅く、大人と話ことがほとんどない私にはとっては、リフレッシュできます)

 

  • 課外教室

幼稚園終了後の課外教室が沢山あり、同じ幼稚園の子と、同じ習い事を、通い慣れた空間で出来ることはとても子供にとって、ストレスが少ない様です

 

水泳は、ずっと違う場所で行っていたのですが、ばればれの仮病を使って休もうとすることが多々ありましたが、幼稚園の水泳教室に変えてからは喜んで行っています

 

  • 親の負担

PTAや行事の手伝いがあったり、平日の行事や参観があったりと、なにかと親が園に行く機会が沢山あります

 

園でのかばんや用品は、指定の大きさで手作りしなくてはいけない等、保育所こども園にはなかった負担が沢山あります

 

また、お弁当があったり、おやつを食べさせたい人は、自分で用意してもたせなくてはならなかったりと、手がかかります

 

オムツは外れているのがスタンダードであり、お箸や服の脱ぎ着も家で練習して、出来ること前提で、幼稚園があります

親が、家庭で教育、育児をしっかりしている前提で、全てが進みます

 

1クラス30人に対して、年少で先生2人、年中以降は先生1人で、保育所こども園の時の様な先生との密な関係はなかなか難しいです

 

先生が話しかけた事に対して、大勢で解答するといったやりとりです

 

こども園時代は、我が子の話をしっかり聞いて、先生との対話を楽しむ時間が沢山ありました

なので、保育所こども園の方が、その子らしさ、個性が伸び伸びと成長したのではないかなと感じています

 

  • こども

保育所こども園には、受験といっても形ばかりの為か様々な家庭の子がいるからか、色んな子がいました

すぐに叩く子や噛み付く子などもいて、一時はその子が嫌で我が子は園に行きたがらずに、心配しました

 

幼稚園には、そのような暴力をふるう子は受験で不合格になるのか、なぜかいませんでした

親が、ちゃんと友達を叩いてはいけない等と家庭で教育されている環境の子ばかりだからでしょうか⁉︎

まとめ

f:id:mamabloom:20190411235944j:image

楽なのは、確実に保育園型こども園です

 

給食もおやつも園内調理でとっても美味しいし、3時のおやつは、夕食が遅くなる子供達のために、お好み焼きや焼き飯、うどん等と軽食で、栄養も計算されていて完璧!!

 

長期休みもなく、親が参加する行事もほとんどありません

 

もちろん、PTAや発表会の衣装作りまで全部先生方がやってくれ、オムツ外しからお箸の持ち方、薬を飲ましてくれたりと、至れり尽くせりでした

 

幼稚園では長期休暇があったり、お弁当の時間が大変ですが、似たような家庭環境の子が沢山いて、いい意味でも悪い意味でも統一感があります

 

本当に、転園させた今でも、どちらが良かったかはわかりません

 

どちらも一長一短なので、とっても難しいのですが、転園させたからには、幼稚園で息子には楽しく成長していって欲しいと願っています♪

 

少しでも、保育園、こども園、幼稚園で迷っている方の参考になればと書かせて頂きました

健康に良いと話題の粉豆腐を使って炒り豆腐♪レシピも

こんにちは

健康に良いと話題だからと、父から粉豆腐をもらった“なーママ”です

 

今日は、粉豆腐を使って炒り豆腐を作ってみたことを書きます

粉豆腐とは⁇健康にどう良いの⁉︎

粉豆腐とは、高野豆腐を粉末にしたものです

 

高野豆腐には豆乳などにも豊富に含まれる「イソフラボン」という成分が含まれているうえ、大豆食品の中で最も多くたんぱく質を含んでいるそうです

 

タンパク質は人間にとってとても大事で、植物性タンパク質の代表が大豆で良質なタンパク質が含まれている。

その大豆に含まれるタンパク質の中にレジストタントタンパクという消化されにくいタンパク質があり、このレジストラントタンパクがコレステロールが上昇するのを防いでくれているのではないかというところまで分かってきて、調べてみると圧倒的にタンパク質の中に含まれているレジスタントタンパクの量が高野豆腐はずば抜けて多いため、非常に優れているのではないか」とのことでした。

 

このレジスタントタンパクとは植物性タンパク質の一つでLDL悪玉コレステロール値を下げる働きがあると言われていて、体内に吸収されにくく食物繊維のような働きをします。

高野豆腐を食べることで摂取したレジスタントタンパクは腸まで運ばれて吸収される前のコレステロールと結合し、そのまま体外へ排出されるためLDL悪玉コレステロール値が下がるという訳です。

そして悪玉コレステロール値が下がれば動脈硬化のリスクも下がり心筋梗塞脳梗塞認知症の予防が出来るため、健康寿命を延ばすということにつながります。

 

レジスタントタンパクにはコレステロール値を下げる以外にも腸内の発がん物質を抑えて大腸がんを予防する効果もある。

粉豆腐の素の高野豆腐は豆腐を凝縮しているため、普通の豆腐よりもタンパク質が多く入っていて大豆タンパクにはβコングリシニンという動脈硬化を改善したり心筋梗塞や糖尿病を予防する長寿ホルモンと呼ばれているアディポネクチンを増やす作用を持つタンパク質が含まれている。

実際、長寿の人にはアディポネクチンが多く、さらにアディポネクチンにはインスリンの働きを助け血糖値を下げて糖尿病を予防する効果もあると言われている。
粉豆腐は高タンパクで骨を丈夫にしてくれ、骨格を作るカルシウムも含まれている。
また大豆イソフラボンという加齢による骨密度の低下を抑え骨粗しょう症を予防する成分も含まれている。

ただ、粉豆腐は高野豆腐同様にダシをよく吸い込むためダシ汁が塩辛かったりすると塩分の摂り過ぎになりかねないため、その点は注意が必要。

悪玉コレステロール値を下げ動脈硬化を予防する「粉豆腐」高野豆腐の粉末-主治医が見つかる診療所

炒り豆腐のレシピ

f:id:mamabloom:20190411202648j:image

材料

粉豆腐 1袋

水 800ml

だしパック 1袋

砂糖 大さじ4

醤油 大さじ2

〈以下好みの具材〉

にんじん 1/2本

しいたけ 3つ

長ねぎ 1/2本

茹でほうれん草 1束

鶏肉 150gぐらい

f:id:mamabloom:20190326185337j:image

手順

①鍋に油を薄くひき、具材を炒めます

②具材に火が通ったら、その上に水を入れ、だしパックの袋を破り、だしパックの中身を入れます(やすまるのだしパック)

③そこに調味料を入れ、そこに粉豆腐を入れ水分がなくなるまで炒め煮て、茹でたほうれん草を混ぜて完成です

f:id:mamabloom:20190326185345j:image

↓↓↓おすすめのだしパック

その他の粉豆腐レシピ

粉豆腐入りご飯

米1合に対し15gの粉豆腐を加え、水加減は15g増やすごとに+大さじ1が目安

 

粉豆腐入り味噌汁

粉豆腐を出来たお味噌汁に好みの分量を少々入れて、軽く温めれば完成

 

粉豆腐入りハンバーグ

つなぎに入れるパン粉を、粉豆腐に置き換えて作るだけでオッケー

 

まとめ

適当に作ったのですが、この炒り豆腐がなかなか美味しく出来上がったので、近所の親戚にもおすそ分けしました

 

子供達もバクバクお気に入りのようで、奪い合う様に食べていました

(一歳の離乳食中の次男もバクバクと食べていました♪)

 

健康にもよいし、美味しいし、簡単に料理に取り入れることが出来るので、是非試しに食事に粉豆腐を取り入れてみてはいかがでしょうか